1. HOME
  2. ブログ
  3. 活動報告
  4. 【埼玉県東久留米市で開催】智慧のある生き方プロジェクト「学びの大切さ、直観力を大事にしていきたい」

BLOG

ブログ

活動報告

【埼玉県東久留米市で開催】智慧のある生き方プロジェクト「学びの大切さ、直観力を大事にしていきたい」

株式会社フィールドプロテクト主催
智慧のある生き方プロジェクト

全国の企業の皆さまのオフィスへお伺いし、社長や社員のみなさんといっしょになって学び・考える智慧のある生き方プロジェクト。

日本中小企業経営審議会の有志メンバーがお伺いさせていただき、「農業」「教育」「文化」「経済」の4柱を中心に日本の現状を学び、子どもたちのために智慧のある大人なろう!がテーマの出張講義プロジェクトです。

今回は埼玉県東久留米市、賛同会員である株式会社フィールドプロテクト・ジョイリハ東久留米にて、「世界に逆行、日本の農薬ルール」というテーマで講義を開催しました。

日本の現状や情報の取捨選択についても学び、食の大切さや今後どのような行動が大切かについてみんなで話し合いました。未来の日本、そして子どもたちのために学び、考える有意義な時間を過ごすことが出来ました。

参加した皆さまからの声をお届いたします。

「体が動くうちにやれることをやっていきたい!こういう勉強の場にもいつ行けなくなるか分からないからね。老人はワクチンは良いものだと思って、何回も言われるがままに打ってたけど、うちの娘は一回打った直後に気絶してね。そのあとすぐに意識が復活して何ともなかったけど、それ以降、娘は打っていないの。やっぱり色々とあるんだろうね。疑問を持って生活しないといけないね。」

「こんな私たちでも買うことによって、日本の農業のためになるなら、そんなに多くはできないけど、協力したいわ。」

「ワクチンでは周りで具合悪くなっている人がポコポコ現れたのと、コロナ後遺症相談センターには、電話の問い合わせが対応しきれないぐらいきていたそうです。ワクチンを打つかは様子をみて判断した方がよいと思い、1回のワクチン接種で止めることができました。本当に直観力は大事にしていった方がいいですよね。」

「テレビばかり見ていたので、そういう裏の事情が分かってびっくりしました。ワクチンへのお金のこととか初めて知りました。自分でも勉強しないとですね。」

智慧のある生き方プロジェクトにご参加されたい方は
日本中小企業経営審議会の賛同会員登録をし、マイページよりご都合の良い日程にお申込みください!
https://japan-sbc.co.jp/chie-project/

 

関連記事

error: Content is protected !!