【広島県福山で初開催】智恵のある生き方プロジェクト 勉強会を開催しました
広島県福山市で初開催
智恵のある生き方プロジェクト
全国の企業の皆さまのオフィスへお伺いし、社長や社員のみなさんといっしょになって学び・考える智恵のある生き方プロジェクト。
日本中小企業経営審議会の有志メンバーがお伺いさせていただき、「農業」「教育」「文化」「経済」の4柱を中心に日本の現状を学び、子どもたちのために知恵のある大人なろう!がテーマの出張講義プロジェクトです。
今回は広島県福山市のダスキン福山での開催。
ご参加いただいた皆さんからの感想をお届けいたします。
【違和感や違いに気付き選べる事ができるように】
普段、日本中小企業経営審議会、豈プロジェクトで教わっている情報を社内で共有していただけた事で、皆さんの意識も変わってくるように思います。これは良い、これはダメ、ではなく学ぶことで違和感や違いに気付き選べる事ができるようになればと思います。私自身、気を付けていこうと思います。ありがとうございました。
武田篤志さん
【自分自身で判断することが大切】
農薬の現状を分から教えていただきました。日本は規制がゆるいといわれていましたが、「ゆるい」には何か理由があるのではないかと思います。かたよった知識、情報だけでなく、いろいろな知識を取り入れて自分自身で判断することが大切だと思いました。
佐藤美穂子さん
【選択肢を増やしきちんと選べるようになろう】
日本の食料自給率や、農薬使用等、自分の体に入ってくるものの事を真剣に取り組まなければならないと考えるようになりました。機会を設けていただき、学んで選択肢を増やしきちんと選べるようになろうと思いました。お茶も炊きたてのご飯もとてもおいしかったです。ありがとうございました。
黒瀬由美さん
ご興味がある方はお気軽にお問い合わせください!
https://japan-sbc.co.jp/otoiawase/